新着情報一覧

  • HOME
  • 新着情報一覧
  • news

    臨時休診のお知らせ

    3月12日(日)は研修会参加のため臨時休診とさせていただきます。

    2023.02.20

  • news

    診療時間の短縮のお知らせ

    現在、平日の診療時間を短縮しております。

    月・火曜 18:30まで

    水曜   17:00まで

    金曜   18:00まで

    土・日曜 通常通り

    また、待合室での混雑緩和のため予約数を制限させて頂く場合もございます。

    通常よりも予約が取りづらくなっておりますので、各種検診など急な症状のない方は、

    日数に余裕をもってご予約のお電話を頂けると幸いです。

    ご不便をお掛け致しますが

    ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

    2021.04.15

  • news

    口臭予防

    乳酸菌の一種であるWB21を用いた、「みんなの善玉菌WB21タブレット」および歯磨剤の「アバンビーズ」の

    取り扱いを始めました。

    口臭にお悩みの方、今までいろいろ試したがあまり効果の出なかった方は一度ご相談ください。

    2021.04.10

  • news

    歯肉・唾液腺マッサージ

    唾液には、食物を消化する作用や中和する作用、滑りをよくする潤滑作用、免疫作用などさまざまな役割があります。

    その唾液は加齢現象やストレス、薬の副作用などでだんだんと産生量が減少していきます。

    すると口腔内が乾いて口腔乾燥状態となり、細菌が粘膜に付着しやすくなるため、体の防御反応が低下してしまいます。

    また義歯を入れてる方は滑りが悪くなるため、こすれたり当たりが強くなって痛みがでやすくなります。

    唾液腺をマッサージすることで、唾液腺を活性化し、唾液の分泌を促進します。

    また歯肉も一緒にマッサージすることで、歯肉の血行を促進し引き締めることで、歯肉の状態の改善も期待できます。

    特に口呼吸の方や、冬の乾燥しやすい時期にはおすすめです。一度体験してみてください。

     

    なお、歯肉・唾液腺マッサージは完全予約制となりますので、お電話か受付にてご予約をお取りください。

    2018.12.03

  • news

    マウスピース矯正

    従来のワイヤーを使った矯正治療ではなく、透明なマウスピースを着用することで歯の移動を行う矯正方法です。

    自分で着脱することができるため、食事の時や歯磨きの時にははずすことができます。

    そのため今まであったわずらわしさとして、矯正装置のすきまに食べかすが引っかかったりとか、難しい歯磨きの仕方や、ワイヤーによる違和感や粘膜面の傷、見た目の問題などが

    解消されます。

    マウスピースはおよそ2週間ごとに新しいものへ順次交換していくので衛生的です。

    ただしすべての方ができるわけではありません。

    歯列不正の強度の方、顎の成長が完成していない高校生以下の方、虫歯や歯周病の重度の方などは

    適用することができません。

    ちょっとした歯のねじれが気になる方や歯と歯の隙間が気になる方、重なりが気になる方にはおすすめです。

    程度により使用するマウスピースの枚数が異なりますので、料金もそれに応じて異なります。

    まずは事前に検査をして、マウスピース矯正を適応することができるかどうかの診断から始めます。

    その後、精密検査をして3Dで完成予想図を作成して、現在の歯ならびと比較してもらい、

    問題なければマウスピースの作製に取り掛かります。

    事前の準備がとても重要な為、診断から矯正スタートまでおよそ1~2か月くらいかかります。

    お気軽にご相談ください。

    2018.12.03

  • blog

    そしゃく能力(食べ物をかむ能力)の測定

    食べ物を効率よくかめていますか?

    歯周病で歯が動いていたり、入れ歯が合っていなかったり、加齢とともにかむことがしづらくなっていたりすることで、

    そしゃく能力が低下します。

    これはかむ力(そしゃく力)とは違い、どれだけ効率よく食べ物をつぶせているかの能力です。

    かむ力は当然若いうちには強く、加齢とともに年々減少していきますが、

    そしゃく能力は若くても歯並びが悪かったり、奥歯がなかったりすることで低下します。

     

    当院ではそしゃく能力を簡単に測定することができます。

    65歳以上の方や大きな義歯を作る方は保険治療で測定することができます。

    半年から一年に一度くらいのペースで定期的に測定することでそしゃく能力の推移をみることができます。

    2018.12.03

  • blog

    唾液検査(SMT)

    唾液にはたくさんのはたらきがあります。

    ただ、そのちからも人それぞれ個人差があります。歯を守る力の強い唾液の人もいれば、弱い人もいます。

    唾液検査をすることで、今現在のお口のコンディションを知ることができます。

    歯の健康度、歯茎の健康度、口腔清潔度などが簡単な検査で数値化されます。

    自分のお口の状態を知ることで、今後予想されるさまざまなリスクを事前に予防することができます。

    当然、お口の中は人それぞれ、リスクも違えば予防方法も異なります。

    あなたにあったケアをご提案します。

     

    ご注意

    完全予約制となりますので、当日その場での測定はできません。

    安定した状態の唾液を測定するため、検査前2時間以内は飲食・歯磨き・うがい薬による洗口はお控えください。

    2018.12.03

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご予約・お問合せはお気軽に

043-284-8484

JR稲毛駅東口より京成バス稲11系統 京成団地行にお乗り頂き、「小中台保育所入口」もしくは「園生小入口」バス停から徒歩2分